お皿をつくりました(4,5歳児)

園日記

今日は、今田地区の窯元さんに来ていただき、作陶をしました。

来ていただいたのは、清水さん、大西さん、仲岡さんの窯元さんです。

最初に園長先生から、丹波立杭焼の作品の素敵なところのお話を聞き、

子どもたちの気持ちもワクワク⤴⤴✨

7人~8人のグループに分かれて、まずは窯元さんに作り方を教えていただきました。

「しわをなくしていくようにするよ」

「平べったくするときは、手のひらより薄くならないように」

「真ん中をたたいてのばしていくよ」

「のびたら、まわりをあげていくよ(ふちを作っていくよ)」

「模様は優しく描くよ」

などなど、とても優しくゆっくりと子どもたちに教えてくださいました。

「冷たくて気持ちがいいなあ」

「丸くしたあと、ぎゅっぎゅって押すところが楽しい!」

「ふちを立てていくところが気持ちよくて楽しい」

「ハートの絵の模様が描けて嬉しい!」

子どもたちのワクワクがいっぱいつまった作品ができました✨

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日作ったお皿は、窯元さんが預かってくださり乾燥してくださることになっています。

そして、6月4日(水)に今田小学校にある「あけぼの窯」に入れて焼いてくださることになっています。

ばら組、さくら組の子どもたちも、「薪入れ」には、行く予定🚌です。

世界に一つだけの素敵な「丹波立杭焼」の作品✨

ぜひぜひ、出来上がりをお楽しみに!

後片付けも自分たちでチャレンジしたよ!

タイトルとURLをコピーしました